Bloggerのタイトル設定欄、目立たないって思わない?
オイラは始めて数日間、まったく気付かず未設定のままだったよ!(恥ずかしぃ~
で、ふと気付いて設定しようとしたものの良く分からない。。。
ググってもヒットするのは、タイトルの表示方法の設定や、
どの様なタイトルを付けたら効果的なのか、と言った内容ばかりで、
オイラが知りたいタイトル自体の設定方法が中々見つからない訳よ。orz
何度も見てる投稿画面、再度注意深く確認して見たらありましたぁー♪
以下の挿入画像を見ればお分かり頂けると思うが、
確かに「投稿タイトル」って説明が控え目に躍っている。
「デザイン重視(?)でこうなりました。」って感じなのかも知れないけど、
アクセシビリティ的にはどうなんだろう?
なんか最近こうゆー使い難いの増えてる気がするけど、、、
「タイトル欄と本文欄を近くに置いて、ツラを揃えておこう!」的な配慮が欠けて無くない?
入力フォーカスも何処にも当たって無いし。。。
しょーもない愚痴でした。(こんな事思ってるのオイラだけかな?
2018年6月8日金曜日
2018年6月6日水曜日
複合機からのスキャンが失敗する原因はOS側に有り!(Windows10)
さて、ちょっとネタ的には古くなるけど、
Windows10 の April 2018 Update(1803)を適用した途端に、
複合機からのスキャンが出来なくなってしまったと、
お嘆きの諸兄も多いのではないかとご推察申し上げます。
オイラも例外なく嵌った口なので、解決法をアップしておくよ。
Fall Creators Update(1709)では、わざわざタイマー機能まで設けて、こっそりと
「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」機能を強制的に無効化しちゃったりと、
MSのいつもの余計なお世話的な横暴さには呆れかえるばかりですが、
今回は地味にやってくれました。
『パブリック フォルダーの共有』をしれっと『無効』にしやがった!!
てめぇーこの…、一体誰が勝手に弄って良いって言ったんだよ?(激おこ
ここの設定はよぉー、微妙で理解し難いもんなんだけどよぉー、
複合機からWindows10標準装備の「パブリックのドキュメント」フォルダーへ
スキャンするには、兎に角、非常に重要な設定なんだよ!!!
それを勝手にオフりやがって。。。
つー事で、設定を元に戻したら、無事にスキャンが出来ました♪
2. 左のメニュー内、「共有の詳細設定の変更」を開く。
3. 「すべてのネットワーク」を展開して、「パブリック フォルダーの共有」にある
「共有を有効にして、ネットワーク アクセスがある場合はパブリック フォルダー
内のファイルを読み書きできるようにする」にチェックを入れて、
「変更の保存」をクリックする。
この前、リコーのサービスマンには伝えておいたけど、
ネット上にはほとんど情報が出てないので、参考にしてね。
Windows10 の April 2018 Update(1803)を適用した途端に、
複合機からのスキャンが出来なくなってしまったと、
お嘆きの諸兄も多いのではないかとご推察申し上げます。
オイラも例外なく嵌った口なので、解決法をアップしておくよ。
Fall Creators Update(1709)では、わざわざタイマー機能まで設けて、こっそりと
「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」機能を強制的に無効化しちゃったりと、
MSのいつもの余計なお世話的な横暴さには呆れかえるばかりですが、
今回は地味にやってくれました。
『パブリック フォルダーの共有』をしれっと『無効』にしやがった!!
てめぇーこの…、一体誰が勝手に弄って良いって言ったんだよ?(激おこ
ここの設定はよぉー、微妙で理解し難いもんなんだけどよぉー、
複合機からWindows10標準装備の「パブリックのドキュメント」フォルダーへ
スキャンするには、兎に角、非常に重要な設定なんだよ!!!
それを勝手にオフりやがって。。。
つー事で、設定を元に戻したら、無事にスキャンが出来ました♪
【解決方法】
1. 「コントロールパネル」の「ネットワークと共有センター」を開く。2. 左のメニュー内、「共有の詳細設定の変更」を開く。
3. 「すべてのネットワーク」を展開して、「パブリック フォルダーの共有」にある
「共有を有効にして、ネットワーク アクセスがある場合はパブリック フォルダー
内のファイルを読み書きできるようにする」にチェックを入れて、
「変更の保存」をクリックする。
この前、リコーのサービスマンには伝えておいたけど、
ネット上にはほとんど情報が出てないので、参考にしてね。
2018年6月5日火曜日
でたらめな50%OFFキャンペーン!(mixhost)
こんなややこしいメールがmixhost(ミックスホスト)から届いたよ!
で、結局の所、どっちなんだい?
と、察しながらも、突っ込まずには居られない。。。
更に言えば、オイラ的には契約してた憶えも無いんですけどねっ。
ただお試しはしてたので、サポートの酷さに呆れたのを鮮明に憶えてる。
『3日以内に回答』って言ってる時点でお察しだけど、
数回問合せた結果がオールスルー!
ものの見事に何の音沙汰も無かったんだよね。
まさに人気(ひとけ)が無い有り様を実感させてもらいました。
流石バーチャルオフィス!
ちなみに、真の50%OFFはアフェリエイト技クーポンで可能らしい。。。
だがしかし、サポートの体を成していないサービスなんて、
オイラはご免被りたいよ。
別にエックス万歳でもないんだけど、ミックスが酷過ぎて比較に値しない感じかな?
まぁ個人的な感想です。
2018年6月4日月曜日
続.mailfilterを弄ってみる!(XServer)
副題:エックスサーバーをもっと便利に使い倒そう!【シリーズ6】
は、いよいよメール本文での振り分け方法についてお送りします。ちょっと間が空いちゃったけど、内容はとっても薄いです。
それでは、本題に入りますよ~
【本文によるスパム判定】
ここでも、ドメイン共通設定となる『.filter』ファイルを編集して、今度は本文でスパム判定する方法を紹介するよ。もち日本語もOK!
■.filterの編集例3
if ( /今すぐ購入あなたは\d+パーセントの割引を楽しむことができる/:b )
{
# やりたい処理を記述してね♪
}
[解説]
はい、何の捻りも御座いません。普通に日本語使ってみたら出来ちゃった的な。。。ちなみに、"本文"では件名時のような文字コードのデコードは必要なさそう!
なお、例2と同様にlookup関数が使えないかと色々試してみたけど、何故か
行を跨ぐ複数行に渡っての比較が出来なかったので、あえなく断念しております。
例3に話を戻すと、本文を検索するパターン(/日本語の本文キーワード/:b)で
単に判定しているだけなんだよね。
一般的には『本文検索は高負荷になりがちな為、なるべくなら控えた方が良い。』
って記事を見かけるけど、真偽の程は不明です。
でもさぁ、そんな事言ってたら、まともなウィルスチェックやスパムチェックなんて
出来やしないとオイラは思うんだよね。
だから、実行環境の性能次第って事も大いにあると思うよ。
ただこの方法、どうしてもオイラが気に入らない点があるんだよね。
そ・れ・は、キーワードが増えるに従ってコードが美しくなくなる事!
この一点が気に入らないのっ。
なので、あんまり多用はしたくないのが正直な所です。
そんなこんなで、以前にふと思いついた
『不満を根本から解決すべくXServer内に別途新たなスパム判定機能を立てる!』
件について、取り組む覚悟が出来ました。
現在、チャレンジの真っ最中♥
と言っても、既に環境の構築は完了しており、経過観察中的な状況です。
こちらの顛末は追々アップする予定でおります。
乞うご期待あれ~♪
登録:
投稿 (Atom)
タイトル設定の迷路に嵌る!(Blogger)
Bloggerのタイトル設定欄、目立たないって思わない? オイラは始めて数日間、まったく気付かず未設定のままだったよ!(恥ずかしぃ~ で、ふと気付いて設定しようとしたものの良く分からない。。。 ググってもヒットするのは、タイトルの表示方法の設定や、 どの様なタイトルを...

-
副題:エックスサーバーをもっと便利に使い倒そう!【シリーズ3】 は、メール振り分け機能に秘められた能力をフル活用する方法についてお送りします。 前々回は『迷惑メールチェック機能の500KB制限』について、 前回は『受信メールのSPF誤判定』について触れ、それぞれ、 そ...
-
副題:エックスサーバーをもっと便利に使い倒そう!【シリーズ4】 は、役立たずSAの代役として、メール振り分け機能をフル活用する方法についてお送りします。 前回は、大事な所で電池が切れちゃって、ご免なさい。 ではでは、早速本題に入りますよ~ 【件名によるスパム判定】...
-
副題:エックスサーバーをもっと便利に使い倒そう!【シリーズ2】 は、SpamAssassinのSPF誤判定から転じて、SPFレコードの改良設定についてお送りします。 前回は、『迷惑メールチェック機能の500KB制限』について触れ、 その解除方法を説明したので、興味のある...